動物愛護フェスティバルin西濃の開催について
(2025年07月23日)
「動物愛護フェスティバルin西濃」
サブテーマ「いつも、いっしょ〜大切な命を守るため」
子どもたちに、動物との触れ合いを通じ生命の大切さ、ぬくもり、尊さを実感してもらうとともに、社会の中で役立つ動物たちの活動を学ぶことで、お互いにささえ合って生きていることを実感してもらい、動物愛護の精神と自然保護の大切さを知ってもらう。
【目 的】
「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づく動物愛護週間(9月20日〜26日)に以下の目的のために開催する。
(1)広く県民に動物愛護思想の普及、啓発を図る。
(2)人の生活環境に調和した動物の適正飼育の普及を図る。
(3)動物との触れ合いを通じて、特に次世代を担う子どもたちに対して生命の尊重、友愛と平和の精神の涵養を図る。
(4)自然環境保全に関する啓発を図る。
(5)災害時に備えた動物への適正対応の啓発を図る。
【主 催】
動物愛護フェスティバル実行委員会
<構成団体> 岐阜県、大垣市、大垣市教育委員会、公益社団法人岐阜県獣医師会
【後 援】
海津市、西南濃町村会、揖斐郡町村会、岐阜県教育委員会、
西濃各市町(組合)教育委員会、WRV(野生動物救護獣医師協会)岐阜支部
【日 程】
日 時 令和7年9月21日(日) 9:00 〜 14:30(雨天決行)
場 所 大垣城ホール(大垣市郭町2丁目53番地)
【行 事】
1)式典・表彰式 ・オープニングセレモニー 大垣市立東中学校吹奏楽部
・動物愛護作文・絵画コンクール優秀者表彰
2)室内行事 ・岐阜県動物愛護センターブース
・岐阜県環境エネルギー生活部環境生活政策課ブース
・ワーキングアニマルブース(働く動物コーナー)
盲導犬、警察犬、災害救助犬、セラピードッグ
・動物愛護ボランティアブース
保護犬猫救護活動
・(一社)岐阜県動物愛護ネットワーク会議ブース
・WRV(野生動物救護獣医師協会)ブース
・大垣養老高等学校犬クラブブース
・動物病院の仕事体験
・愛犬のしつけ方教室
・動物愛護作文・絵画優秀作品展示
・マイバッグ作り
・迷子札作り
・バルーンアート配布
・木製ボードクラフト
・スタンプクイズラリー
・災害時同行避難体験コーナー
3)屋外行事 ・ペットと一緒の車中泊避難のノウハウ
・牛乳試飲
・疑似搾乳体験
※注意事項
・糞尿の処理は飼い主で行ってください。
・ゴミは各自でお持ち帰りください。
・暑さ対策をお願いします。
・駐車場は市営駐車場をご利用いただき、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
サブテーマ「いつも、いっしょ〜大切な命を守るため」
子どもたちに、動物との触れ合いを通じ生命の大切さ、ぬくもり、尊さを実感してもらうとともに、社会の中で役立つ動物たちの活動を学ぶことで、お互いにささえ合って生きていることを実感してもらい、動物愛護の精神と自然保護の大切さを知ってもらう。
【目 的】
「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づく動物愛護週間(9月20日〜26日)に以下の目的のために開催する。
(1)広く県民に動物愛護思想の普及、啓発を図る。
(2)人の生活環境に調和した動物の適正飼育の普及を図る。
(3)動物との触れ合いを通じて、特に次世代を担う子どもたちに対して生命の尊重、友愛と平和の精神の涵養を図る。
(4)自然環境保全に関する啓発を図る。
(5)災害時に備えた動物への適正対応の啓発を図る。
【主 催】
動物愛護フェスティバル実行委員会
<構成団体> 岐阜県、大垣市、大垣市教育委員会、公益社団法人岐阜県獣医師会
【後 援】
海津市、西南濃町村会、揖斐郡町村会、岐阜県教育委員会、
西濃各市町(組合)教育委員会、WRV(野生動物救護獣医師協会)岐阜支部
【日 程】
日 時 令和7年9月21日(日) 9:00 〜 14:30(雨天決行)
場 所 大垣城ホール(大垣市郭町2丁目53番地)
【行 事】
1)式典・表彰式 ・オープニングセレモニー 大垣市立東中学校吹奏楽部
・動物愛護作文・絵画コンクール優秀者表彰
2)室内行事 ・岐阜県動物愛護センターブース
・岐阜県環境エネルギー生活部環境生活政策課ブース
・ワーキングアニマルブース(働く動物コーナー)
盲導犬、警察犬、災害救助犬、セラピードッグ
・動物愛護ボランティアブース
保護犬猫救護活動
・(一社)岐阜県動物愛護ネットワーク会議ブース
・WRV(野生動物救護獣医師協会)ブース
・大垣養老高等学校犬クラブブース
・動物病院の仕事体験
・愛犬のしつけ方教室
・動物愛護作文・絵画優秀作品展示
・マイバッグ作り
・迷子札作り
・バルーンアート配布
・木製ボードクラフト
・スタンプクイズラリー
・災害時同行避難体験コーナー
3)屋外行事 ・ペットと一緒の車中泊避難のノウハウ
・牛乳試飲
・疑似搾乳体験
※注意事項
・糞尿の処理は飼い主で行ってください。
・ゴミは各自でお持ち帰りください。
・暑さ対策をお願いします。
・駐車場は市営駐車場をご利用いただき、できるだけ公共交通機関をご利用ください。